PR

トップページ

新着記事

ピアノコンクール

2025/10/3

【2025年最新版】ショパン国際ピアノコンクールの日程と課題曲まとめ|日本時間・配信方法も解説

こんにちは。 ショパンコンクール2025の日程などをまとめました。 YouTubeですべて視聴することができます👇 » ショパンコンクールの公式YouTube » ショパンコンクールの公式サイト(英語とポーランド語) 「開催はいつ?」「日本時間では何時から?」「どこで観られるの?」といった疑問を、できるだけわかりやすく整理しています。ピアノ好きな方はもちろん、世界的な大会を観てみたい方の参考になればうれしいです。 ショパン国際ピアノコンクールとは?   ショパン国際ピアノコンクー ...

ReadMore

マスタークラスの要約

2025/7/1

アンドラーシュ・シフのマスタークラス「ベートーヴェンOp.109〜111)を要約してみた

こんにちは。 ピアノの名手、アンドラーシュ・シフの公開講座(マスタークラス)を要約してみました。 » 参考動画はこちら この動画は3時間30分の長い動画だし、そもそも日本語ではないです。 これをchatGPTのO3を使って要約しつつ、補足も加えてみました。 今回、取り上げられているものは、ベートーヴェン後期ソナタ3連作(Op.109〜111)。 かなり上級者むけだとは思うけどさっそく! アンドラーシュ・シフについてサクッと   言わずと知れたピアノの名手で、バッハやベートーヴェンの解釈では世界中 ...

ReadMore

ピアノ曲の解説

2025/6/21

ラヴェル《ソナチネ》難易度は?初心者でも弾ける?おすすめ楽譜&名盤を紹介

こんにちは。 と、こういった方のお役に立つようにまとめました。 この記事の構成などは「もくじ」に👇 ラヴェルのソナチネ。サクッと解説 ラヴェル《ソナチネ》の概要を 作曲年 1905年(ラヴェル31歳) ジャンル ピアノ独奏曲 背景 作曲コンクール用(75小節以内の制限あり) 特徴 精緻な和声、旋律美、古典的な形式美が融合 評価 小規模ながら完成度が高く、代表作の一つ 各楽章の特徴まとめ 楽章 形式・特徴 補足情報 第1楽章 Modéré(中庸の速さで) ソナタ形式(提示・展開・再現) 4度 ...

ReadMore

ハイドン

ピアノ曲の解説

2024/3/9

ハイドンのピアノソナタ「傑作&人気作品。難易度とおすすめ楽譜」

こんにちは。 この記事では、ハイドンのピアノソナタに挑戦するときに必要な情報をマルっとまとめています。 具体的に、 ハイドンのピアノソナタの「人気作品」&「傑作」 ハイドンのピアノソナタの「難易度」 ハイドンのピアノソナタの「名演」 ハイドンのピアノソナタの「おすすめ楽譜」 この順番になっています。下記の「もくじ」から気になるところへジャンプすることも可能です。 ハイドンの有名なピアノソナタ作品【人気&傑作】   基本的な情報として、ハイドンのピアノソナタで「傑作」と呼ばれる理由で「短調である」 ...

ReadMore

楽譜の選び方

2024/2/6

バッハ「平均律」のおすすめ楽譜「失敗しない選び方」

バッハの平均律のおすすめ楽譜をまとめました。 とりあえず、現在手に入る「平均律」の楽譜の一覧です。 Amazonでも手に入るバッハの平均律の楽譜は、以下の9冊。 » Amazonで「平均律 楽譜」と検索した結果 ヘンレ版(おすすめ!) ウィーン原典版 ベーレンライター版 ムジェリーニ版とブゾーニ版 全音版(市田版) 野平版 園田高弘版 井口版(現代では使いにくいので、解説はカット) おすすめは間違いなく、バッハの名手アンドラーシュ・シフが運指(指づかい)を行ったヘンレ版の一択。 多くのピアニストがヘンレ版 ...

ReadMore