in Saitama-Ranzan

芸術の家ピアノ教室blog

  • 楽譜の選び方
  • ピアノ上達
  • ピアノ曲の解説
  • おすすめCDと動画
  • エッセイ
  • お問い合わせ
ホロヴィッツ

おすすめCDと動画

【大天才】ウラディーミル・ホロヴィッツ【5つのすごい名盤】

2022/9/24  

ピアノの大天才ウラディーミル・ホロヴィッツの名盤を集めました。 ホロヴィッツの録音はほぼすべて聴きつつ、また参考文献として「ホロヴィッツの全録音をCDで聴く」という名著を参考にしています。 本記事は、 ...

おすすめの演奏家

【名手】内田光子さんのすごさ「聴くべきはモーツアルト」

2022/9/16  

こんにちは。 日本人としてトップの実力を誇る内田光子さんについてまとめました。 本記事では、その「すごさ」に焦点を当てています。 ちなみに2021年のショパンコンクールで反田恭平さんが51年ぶりに2位 ...

クラウディオ・ソラレス

ピアノの本

バッハ演奏ハンドブックをレビュー「クラウディオ・ソアレスの名著」

2022/8/31  

こんにちは。 バッハ演奏のプロフェッショナルで、指導の面でも田村響さんなどを育てた、クラウディオソアレスさんの著書をレビューしました。 バッハのピアノ演奏の知識を増やしたい方や、バッハに関することで行 ...

ポゴレリチ

おすすめCDと動画

【名盤】ポゴレリチの最新のショパン→奇抜ではない

2022/8/26  

こんにちは。 2022年、天才で鬼才のイーヴォ・ポゴレリチが24年ぶりに、ショパンの作品の録音を行いました。 というわけで、魅力をレビューしてみたいと思います。 記事前半→ポゴレリチについてサクッと ...

ピアノ曲の解説

【保存版】中学生にオススメなピアノ曲【男子向けあり】

2022/8/21  

こんにちは。 中学生におすすめできるピアノ曲をまとめました。   中学生にオススメなピアノ曲を選んだ基準 指にムリがない 譜読みが難しすぎない コンクールの中学生部門、高校入試でも使われてい ...

おすすめCDと動画 エッセイ

Amazon「Music Unlimited」クラシック音楽を聴いた感想

2022/8/13  

こんにちは。 Amazonの「Music Unlimited」の感想をまとめてみました。 結論、その魅力は「なんでも聴ける」ということ。さらに音も良いです。 しかし、注意点としてYouTubeで満足し ...

エッセイ

埼玉ピアノコンクールを3日間、見学したのでブログにまとめてみた

2022/8/6  

こんにちは。 埼玉県の方で、ピアノをやっている方なら、ほとんどの方が知っていると思われる「埼玉ピアノコンクール」を3日間、見学したのでサクッと感想をまとめました。 なぜ3日間、見学したかというと、もち ...

メトロノーム

エッセイ

【選び方】オススメのメトロノーム「ピアノの上達に必須!」

2022/7/16  

こんにちは。 こういった方のお役に立てる記事になっています。 結論、オススメは、電子式もの。さらにメーカーを言うとSEIKO。 SEIKOのSQ50Vが最高だと思っていて、僕自身これを愛用しています。 ...

ミケランジェリ

おすすめCDと動画

【ピアノ】ミケランジェリの名盤「ドビュッシー 、ショパン、ベートーヴェンなど…」

2022/7/15  

こんにちは。 伝説のピアニスト「アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ についてまとめてみました。 ミケランジェリは、1995年に亡くなっているけど、今でも伝説的に語られているピアニストです。 ピ ...

アルドチッコリーニ

ピアノの本

アルド・チッコリーニ「わが人生 ピアノ演奏の秘密」をレビューしつつ…

2022/7/5  

こんにちは。 名ピアニスト、アルド・チッコリーニの著書をレビューしてみました。 本記事では、 前半:アルド・チッコリーニについて 後半:チッコリーニの著書のレビュー の構成になっています。 また本記事 ...

« Prev 1 2 3 4 5 6 … 11 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • LINE
  • URLコピー

アーカイブ

よく読まれている記事

1
ベートーヴェン「ピアノソナタ」の名盤【オススメのまとめ】
2
【比較】ショパンのおすすめ楽譜「選び方の解説あり」
3
ベートーヴェンのピアノソナタでおすすめの楽譜【月光/悲愴/熱情など】
4
【保存版】中学生にオススメなピアノ曲【男子向けあり】
5
【必読!】読んだだけでピアノが上達!?【ピアノのオススメ本】
6
Amazon「Music Unlimited」クラシック音楽を聴いた感想
  • プロフィール
  • レッスン
  • アクセス
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

in Saitama-Ranzan

芸術の家ピアノ教室blog

© 2025 芸術の家ピアノ教室blog