in Saitama-Ranzan

芸術の家ピアノ教室blog

  • 楽譜の選び方
  • ピアノ上達
  • ピアノ曲の解説
  • おすすめCDと動画
  • エッセイ
  • お問い合わせ
ブルースリウ

おすすめの演奏家 ピアノコンクール

ブルース・シャオユー・リウの魅力に迫る【ショパンコンクールで優勝】

2021/10/23  

こんにちは。 先日、ショパンコンクールで中国系カナダ人ピアニストのブルース・シャオユー・リウさんが優勝されました。 というわけで、ブルースリウさんがショパンコンクールで優勝した背景と魅力についてまとめ ...

ピアノ曲の解説

【ピアノ】幻想即興曲の難易度は?【結論:小学生でも弾ける】

2021/10/16  

こんにちは。   こういった方のお役に立てる記事になっています。   本記事の信頼性 実際に自分でももちろん演奏したことがありますし、実際に指導もさせていただいた経験があります。 ...

ピアノ曲の解説

リスト「ラ・カンパネラ」難易度はどれくらい?「最上級だけど…」

2021/10/9  

こんにちは!   こういった方のお役に立てる記事になっています。 本記事では ラカンパネラの難易度→最上級であることは間違いないです。詳しくは記事で。 有名な作品との難易度の比較 ラカンパネ ...

ラカンパネラ

ピアノ曲の解説

ラ・カンパネラの意味は?「答え:鐘」【聴くのが楽しくなる話】

2021/10/2  

こんにちは。 ここで言う「ラ・カンパネラ」とはもちろんあのリストの作曲した、ピアノの名曲のこと。 題名にも書いた通り、日本語での意味は「鐘」です。 という方は、下記もサクッと目を通してみてください。 ...

ピアノ練習方法

ハノンはいつからはじめるのがベスト?【バイエル卒業でOK】

2021/9/11  

こんにちは。 こういった方のお役に立てる記事になっています。 子供編、大人編と分けてあります。 それではまずは子供編から。 【子供編】ハノンはいつからはじめるのがベスト? 子供編は「実力と年齢」に分け ...

ピアノ曲の解説

ラフマニノフ練習曲「音の絵」の難易度は?「op33とop39」

2021/9/4  

こんにちは。 こういった方のお役に立てる記事になっています。   ラフマニノフ練習曲「音の絵」の難易度は?「op33とop39」 この肖像画、手が長い、そして指が長い‥‥。   人 ...

ピアノ曲の解説

ドビュッシー【アラベスク】難易度は?「月の光より簡単」

2021/8/28  

こんにちは。 こういった方のお役に立てる記事になっています。 本記事は、自分で演奏してみた経験があるのはもちろんのこと、6年ほどピアノの指導をさせていただいた経験、世間で実際に言われていることをまとめ ...

おすすめCDと動画

狼を育てる美人!エレーヌ・グリモーの魅力って?「評価不能の名人」

2021/8/22  

こんにちは。 すごい美人で有名なピアニスト「エレーヌグリモー」さんについてです。 「美人でピアノがうまくて有名になったの?」 というと、これは全く違いますね。 本を読んでも良く分かるけど、ものすごく素 ...

ピアノ曲の解説

子犬のワルツの難易度は?小学生にもオススメ!【裏ワザあり】

2021/8/4  

こんにちは! こういった方のお役に立てる記事になっています。   本記事の信頼性 自分も小学生の時に「子犬のワルツ」を演奏したことがあります 子供さんを含め、数名の方に実際に指導をさせていた ...

ピアノ上達法

【朗報】大人のピアノの上達速度はどれくらい?そもそも上達するの?

2021/8/1  

こんにちは。 こういった方のお役に立てる記事になっています。   本記事の信頼性 大人の方にも数十名の方に指導をさせて頂いた経験があります。 特に根拠はないけど笑、全て経験から感じたことをま ...

« Prev 1 … 5 6 7 8 9 … 11 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • LINE
  • URLコピー

アーカイブ

よく読まれている記事

1
ベートーヴェン「ピアノソナタ」の名盤【オススメのまとめ】
2
【比較】ショパンのおすすめ楽譜「選び方の解説あり」
3
ベートーヴェンのピアノソナタでおすすめの楽譜【月光/悲愴/熱情など】
4
【保存版】中学生にオススメなピアノ曲【男子向けあり】
5
【必読!】読んだだけでピアノが上達!?【ピアノのオススメ本】
6
Amazon「Music Unlimited」クラシック音楽を聴いた感想
  • プロフィール
  • レッスン
  • アクセス
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

in Saitama-Ranzan

芸術の家ピアノ教室blog

© 2025 芸術の家ピアノ教室blog