こんにちは。
ショパンコンクール2025の日程などをまとめました。
YouTubeですべて視聴することができます👇
「開催はいつ?」「日本時間では何時から?」「どこで観られるの?」といった疑問を、できるだけわかりやすく整理しています。ピアノ好きな方はもちろん、世界的な大会を観てみたい方の参考になればうれしいです。
ショパン国際ピアノコンクールとは?
ショパン国際ピアノコンクールは、ポーランドの首都ワルシャワで5年に一度開かれる世界的なピアノコンクールです。
若手ピアニストの登竜門として知られ、過去にはアルゲリッチ、ポリーニ、チョ・ソンジンといった名ピアニストが優勝しています。
演奏曲目は基本的にショパン作品のみ。世界中のピアニストが集まり、ショパン解釈の「世界一」を決める、まさに音楽界の祭典。
ショパンコンクール2025の日程(公式発表)
2025年の大会は、以下のスケジュールで。
区分 | 日程 | 内容 |
---|---|---|
予備予選 | 4月23日(水)~5月4日(日) | ワルシャワで実施 |
開会コンサート | 10月2日(木) | 本大会前夜祭コンサート |
ステージ I | 10月3日(金)~10月7日(火) | 第一次予選 |
ステージ II | 10月9日(木)~10月12日(日) | 第二次予選 |
ステージ III | 10月14日(火)~10月16日(木) | 第三次予選 |
記念日セレモニー | 10月17日(金) | ショパンの命日セレモニー |
ファイナル | 10月18日(土)~10月20日(月) | 協奏曲を演奏 |
入賞者コンサート | 10月21日(火)~10月23日(木) | 受賞者コンサート |
日本時間に換算したタイムテーブル
ワルシャワと日本の時差はおよそ7時間(夏時間適用中は+7)。つまり、日本では「夕方から深夜」にかけて視聴することが多くなります。
大会のステージは「午前10時」と「夕方17時」スタートの二部制が多いため、日本時間では以下のようになります。
ワルシャワ時間 | 日本時間 | 備考 |
---|---|---|
午前10:00開始 | 17:00開始 | 午後の早い時間に視聴できる |
夕方17:00開始 | 0:00開始(翌日) | 深夜に視聴 |
夜18:00開始 | 1:00開始(翌日) | ファイナルなど夜公演は日本では深夜 |
終了時間の記載はありませんでした。
なのでポイントは「17時開始」というところだと思います。
課題曲と選曲ルール(2025年)
ショパンコンクールでは、各ステージで決められた範囲から選曲して演奏。大まかなルールなど。
-
すべて暗譜で演奏
-
各ステージで同じ曲は使えない(ただし予備予選の一部は再演可)
-
版は自由だが、National Editionが推奨
2025年の第19回ショパン国際ピアノコンクールの課題曲は、例年より一部大きく変更されています。特にファイナル(本選)で「幻想ポロネーズ」が全員必須となり、第一次予選ではワルツが新たに課題として登場しています。
予備予選・応募時の課題
- 24の前奏曲Op.28から規定の6曲セット(複数グループあり)
- エチュード2曲(aグループ・bグループから1曲ずつ)
- ノクターンまたはエチュード指定作品から1曲
- バラード第2,3番など指定作品[3][4]
第一次予選(2025年10月3日〜7日)
- 指定エチュードから1曲(例:Op.10-1、Op.10-2、Op.25-6、Op.25-10、Op.25-11)
- ノクターンまたはエチュードから1曲(Op.9-3, Op.27-1, Op.27-2, Op.37-2など)
- ワルツから1曲(Op.18、Op.34-1、Op.42)
- バラード第1〜4番、舟唄、幻想曲から1曲(Op.23, Op.38, Op.47, Op.52, Op.60, Op.49)
第2次予選
- 前奏曲Op.28のグループ別連続演奏(7-12, 13-18, 19-24から6曲)
- ポロネーズ指定(Op.22, Op.44, Op.53またはOp.26両曲)
- 他ショパン作品(任意曲追加可。演奏時間制限あり)
第3次予選
- ソナタ第2番、第3番
- マズルカ複数(指定セットで連続演奏)
- 他独奏作品(任意選曲)
本選(ファイナル)
- ピアノ協奏曲 第1番または第2番(従来通り)
- 幻想ポロネーズ 変イ長調Op.61(全員必須・前例のない大改革)
主な課題曲変更点
- ワルツが第一次予選に登場(以前は2次予選)
- 幻想ポロネーズがファイナルで必須
- プレリュード6曲連続演奏が復活
課題曲の詳細はコンクール公式サイトや要項・規定PDFにもまとめられています。